2016年5月のリニューアルまでの「do!だより」です。
新しい「土井けいこのdo!だより」はこちらから!!
2016-05-28
去年の夏の汚れ
扇風機を使う季節。
出してみたら、なんと汚れています。
気分転換を兼ねて掃除です。
時短家事を伝える
暮らしのアドバイザー土井けいこです。
暮らしはラクに楽しく♪
ていねいな暮らしを目指して
日々をあれこれ工夫しています。
扇風機を使おうとして
出してみたら
去年の汚れがついたまま。
昨年の夏の終わりは
よほどあわただしかったのかな?
後でしようと思いながら
しまい込んで
忘れてしまった?
それとも
冬が近づいてあわててしまい込んだか?
そういえば、
スタジオの準備で秋はあっという間に
過ぎてしまったのでした。
手のひらサイズの小さな扇風機。
さあ、きれいにしましょ。
小さなねじを失くさないように
黒い台ふきんを敷いて
カバーを外します。
汚れを取るものを用意します。
カバーの素材はステンレス。
ベタベタ汚れには
アルカリ電解水と布。
羽はアルミなので
アルカリ電解水はNG。
水だけで汚れが取れる
あみたわしを使います。
隅々の汚れにはペンシルブラシ。
汚れは簡単に取れて、
10分とかからず。
なんとも気持ちがいいひととき。
きれいになるから?
それもありますが、
このところくたびれる日が続いて、
手入れができること
=ものとかかわる穏やかな時間がうれしいのです。
去年の秋、扇風機をしまうころ、
この時間を取る余裕もなかったんだ…。
今年の夏の終わりまで、
この心地よいひと時を忘れないように、
と思いながら
のんびり掃除をしていました。
《追記》
先日、カメラの勉強=個人指導を受けました。
師匠はフォトスタイリストのヤノミサエさん。
新しいカメラと仲良くなるポイント、
写真の基礎などをしっかり教わった…
はずが、きょうの写真、失敗!
扇風機の二枚のカバー、
同じサイズなのに
違う大きさに撮ってしまっていました。
同じ大きさのものは同じサイズに
見えるように撮る。
これ基本。
と教わりながら、
撮ってるときも
撮ったあとも気づかず。
長年の自己流の癖は
抜けないものです。
日常を楽しく
2019年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリ
つくる、繕う
人とのつながり
モノとのつながり
『出して置く』『しまって置く』
残す、手放す
日常を楽しく
これまでの記事
2016年
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年
2012年12月
<< < 1 > >>
ページの先頭へ